インプラントの構造と種類 | 岐阜 インプラントで口コミ多数・難症例対応|りお歯科クリニック
back to top

岐阜でインプラントをお探しならりお歯科クリニック

インプラントの構造

インプラントの構造

インプラントは、歯の根を支える「フィクスチャー」、人口歯と土台をつなぐ「アバットメント」、人工歯の「上部構造補綴物」といった3つの部位から構成されています。

フィクスチャー

フィクスチャーは、顎の骨と結合することにより歯根の役目を果たすチタン製の部品で作られています。太さは約4㎜、長さは約1㎝位です。生体親和性が非常に高いため、金属アレルギーの方も安心して治療を受けることができます。

アバットメント

アバットメントは、骨結合したフィクスチャーの上に取り付けられる部分で、セラミッククラウン塔の上部構造を支える役割を果たします。一般的にチタンやチタン合金が素材で使われていますが、審美性を重視した患者様に向けたセラミック製のものもあります。

上部構造補綴物

上部構造補綴物は、アバットメントに被せる補綴物であり、セラミックだけでできてあるオールセラミックスや内側に金属の裏打ちのあるメタルボンドといったセラミックや金属で作られています。

インプラントの種類

4種類のインプラント形状

世界中で現在100種類を超えるインプラントシステムが製造されており、各メーカーは日夜最先端技術を駆使し、新たなインプラントシステムを構築するため研究を続けています。
インプラントシステムは100種類を超えていますが、インプラント治療にとって最も重要とされている歯根部分には、一般的に4種類あるとされています。

①スクリュータイプ

一般的によく使われているインプラントで、ネジのような形状をしています。
骨に埋め込む穴が小さいので体への負担が軽く、噛む力を効率よく歯に伝えることができます。スクリュータイプには、先が細くなっているルートタイプと太さが変わらないとスレートタイプがあります。

②シリンダータイプ

シリンダータイプは、スクリュータイプと同じく使われているインプラントの種類で、ネジのような形状ではなく、なめらかな円筒形なので容易に装着することができます。しかし表面積が小さいので、初期固定が弱いというデメリットがあります。
2回法の治療に適したタイプのものだと言われています。

③バスケットタイプ

スクリュータイプに似ていて、ネジのようならせん状の形状ですが、中が空洞で穴が数か所空いています。穴があることで骨が中まで入り込み、骨としっかり結合させることができますが、中が空洞になっているため強度が弱く、破損してしまうというトラブルも多々起こっており、最近では使われなくなりました。

④ブレードタイプ

ブレードタイプは、Tの形状になっていて、幅も薄く、骨が狭い部分に使えるというメリットがありますが、力のかかり方に偏りが生じやすく、頻繁に破損してしまうので、最近では使われなくなりました。

インプラントの手術法

インプラントオペには、1回法と2回法の2パターンがあります。
1回法と2回法は、手術の回数だけが異なっているのではなく、下記のような違いがあるため、人によって選択肢が異なります。
手術の回数が少ない方が良いと思われますが、インプラントの耐久性や安全性を高めるために、何回か手術をすることになる場合もございます。

1回法と2回法の違い

身体への負担と手術の時間

1回法は、歯肉を切開する回数が少なく、手術時間も短いので2回法と比べて、身体への負担が軽くなります。
しかし、2回法でもあっても、1次手術と比べて2次手術は身体への負担や手術の痛みが少なく、抜粋などの局部麻酔で手術ができるのでご安心してください。

適応される病状

1回法はあごの骨が十分になければ選択することができませんが、2回法は多くの場合で適応することができます。1回法を選択するには一定の基準があるので、患者様が希望をしたとしても選択することはできかねます。

感染の可能性

1回法と2回法を比べても、感染の可能性は同じくらい少ないとされています。しかし骨が少なく骨造成を行わなければならない場合、1回法では感染するリスクが高くなってしまうので、2回法を適応することになります。

治療期間の違い

1回法は2回法と違い、手術回数が少ないので、治療期間は短くなります。